みなさん、こんにちは。新学期を迎え、いかがお過ごしでしょうか?
ここ学園前教室も、共に学ぶ新しい仲間たちが増え、より一層、にぎわっています。
中3生など、受験終了とともに卒業する仲間がいる一方で、新しくこの教室で勉強をスタートしてくれた方々も大勢通ってくださっています。
塾のことで、不明な点、心配な点があれば、お気軽にご相談くださいね。
また、塾にまだ通われていなくて、塾をお探しの方がいらっしゃいましたら、お気軽に教室にお問い合わせください。(*^。^*)
時間割など、資料を送らせてもらいます。また、ご希望があれば、面談にてご説明いたしますので、塾のこと、受験のこと、なんでもご相談ください。(#^.^#)
≪中学部が大改革!!≫
KECゼミナールでは、中学部のさらなる発展のため、この春より、いろいろなことが改革されます!
そのいくつかをご紹介します!!
その一、KECノートの導入
塾というと、先生が前で話している内容や黒板の字をせっせと写すイメージがあると思います。また、板書に必死で、肝心な先生の説明が十分に聞き取れなかったという記憶はありませんか?そういった声にお答えすべく、今回KECノートが導入されました。子供たちはこのノートを使って授業を聞くので、先生の説明をしっかりときくことが可能です。
その二、定期テスト対策の充実
中学生の勉強といえば、まずは定期テスト。KECでは、学校別や範囲別に、指導内容をわけ、またプリントなど教材も用意し、対策していきます。また、奈良教育大生の方においては、さらに教育大プロジェクトというプロジェクトを立ち上げ、テスト対策期間は、西大寺や奈良教室に集結することになっています!
≪KEC大集合の開催≫
今回、奈良学園中学校をお借りして、KEC大集合を開催いたしました。
対象は、小6生で、当日はテストおよび解説授業、また、テスト結果のランキング発表もいたします!
毎年恒例のこのイベントですが、最後のランキング発表はかなりの大盛り上がりでした!なお、小3から小6生の保護者の方には、奈良学園の先生方主催の学校説明会も開催しました。こちらも大盛況で、追加で座席を準備するくらいでした!
≪5月6日(火・祝)から定期テスト対策が開始≫
中1生のみなさんは、はじめての定期テストが5月にはじまりますね。
中2生のみなさんは、内申が関わる初めての定期テスト開始ですね。
中3生のみなさんは、いよいよ受験学年ですね。
1学期、良いすべりだしをするというのは、通知簿の数字の面においても、気持ちの面においても、重要です。
教室スタッフがしっかりみなさんの勉強をサポートするので、一緒に頑張っていきましょうね!
≪教材配布オリエンテーションを終えて・・・≫
学園前教室では、4月5日と6日の二日間、教材配布のオリエンテーションを行いました。
小学生は保護者対象、中学生は生徒対象、ということでしたが、保護者と生徒いっしょに参加される様子も多く見られました。新しい教材を手にし、「重い」と言いながら笑顔で手にする子供達。
私たちが話す各学年の諸注意などを熱心に聞いてくれる保護者の方々。数多い塾の中から、この学園前教室を選んでくれたことを改めて感じ、幸せなひと時でした。
≪今年の入試結果≫
今年、学園前教室からも、さまざまな学校に進学していきました。
中学受験
奈良女子大・大教大天王寺・京教大桃山・奈良教育大・奈良学園・奈良学園登美ケ丘など・・・
高校受験
東大寺・帝塚山・奈良学園・立命館宇治・郡山・平城・一条・奈良北など・・・
みなさん、新しい地で、勉強に、クラブに、交友関係に、充実した日々を送ってほしいと思います。
受験学年である、小6生・中3生
いよいよ、受験学年になりましたね。受験校を決める際に、「もっとはやくからホンキになっときゃよかった」という後悔だけはしないようにしましょうね。
勉強に遅すぎるはあっても、早すぎるはありません。
学園前教室のスタッフは、全力でみなさんをサポートしていきます!!
≪最後に・・・≫
このブログを読んでくれているみなさん、こんにちは!学園前教室・教室長代理の寺尾です。実は、私事ですが、この4月から小学生になる息子がおりまして、このたび、玉井式国語的算数教室に通うことになりました。
今回私が小1から通わすことにした理由はいくつかあります。
一つ目は、勉強嫌いにしないためです。
低学年から塾に通わすことによって、「気づいたら、塾に通っていた。」「気づいたら、勉強の習慣がついていた。」「気づいたら、質問できる環境・姿勢がついていた。」という状況にできるだけ自然にもっていきたいなと思ったからです。低学年の授業なので、授業が厳しいとか怖いとかそういう雰囲気はありません。実際息子も毎回、「今日も授業楽しかった!」と言って帰ってきます。その顔や声を見たり聞いたりするたびに、「いれて良かった」と思います。
二つ目は、成績の把握ができることです。
玉井式国語的算数教室では、月に1回、確認テストがあります。確認テストを毎月うけることにより、子供の成績が把握できます。学校でもテストはありますが、多くのこどもたちが同じような点数をとる内容なので、細かいデータは得られません。毎月の確認テストをうけることで、健康診断のように、成績動向を把握し、苦手単元を早期に発見することが可能になります。
三つ目は、カリキュラムの素晴らしさです。
小学校の算数では、小1から小3までは計算分野の習得が多く、小4からいきなり図形分野が増えてきます。そのため、「低学年の間は、算数は得意だったのに、小4くらいからいきなり難しいと言い出しはじめた。」という声をよく聞きます。玉井式国語的算数教室では、スパイラル方式で、小1からさまざまな分野をバランスよく習得できるので、深いところまで学んだり、応用問題が解けるようになったりします。
低学年のお子さんがいらっしゃるお父さま・お母さん、一緒に玉井式国語的算数教室で、算数を学びませんか?

親子で宿題に取り組んでいます。
------------------------------------------------
「定期テストに強い塾 KECゼミナールの定期テスト対策KECCADAS(ケッカダス)
5月6日からスタート!!」
奈良の学習塾・進学塾 KECゼミナール 学園前教室
〒631-0036 奈良県奈良市学園北1-11-4 エル・アベニュー学園前5F
TEL : 0742-45-6484
------------------------------------------------